ふくい県民活動・ボランティアセンター



■新しい公共支援事業

■新しい公共支援事業とは

 新しい公共支援事業は、行政が独占してきた「公(おおやけ)」をNPO等に開く取組みを試行することを通して、「新しい公共」の担い手となるNPO等の自立的活動を後押しし、NPO等民間団体による公的サービスの提供の拡大と定着を図るために、国の平成22年度補正予算で事業化されました。
 本事業は、国の「新しい公共支援事業交付金」を受けて、各都道府県が平成23年度からの2年間で実施する事業です。

 ○新しい公共支援事業ガイドライン→こちら
 
 ○「新しい公共」に関する国の動き→こちら


■福井県の新しい公共支援事業 概要


 福井県 新しい公共支援事業 基本方針(PDF

 ○ 福井県 新しい公共支援事業 事業計画(PDF


福井県の取組状況

H25.6.4    ■福井県新しい公共支援事業運営委員会による新しい公共支援事業の評価結果報告
         (平成24年度下半期)がまとまりました。
           新しい公共支援事業の評価結果報告(平成24年度下半期)

H25.5.21   ■第5回新しい公共支援事業運営委員会を開催しました。
         ○日時 平成25年5月21日(火)13:30~15:30 
         ○場所 県庁3階 第2委員会室

H25.3.6    ■プロボノ活動促進事業(※終了)
           プロボノとファンドレイジング(資金調達)を活用した事業展開について実例を交えて
         説明する講座を開催します。あわせて、全国の新しい公共支援事業の実施状況につい
         ても報告します。

         【内容、講師、日時、会場、定員】 
         内容 ・NPO活動の支援者を増やすために
             ・プロボノとファンドレイジングを通したNPO活動の広め方
             ・全国の新しい公共支援事業の実施状況
             ・質疑応答
         講師  川北 秀人 氏(IIHOE〔人と組織と地球のための国際研究所〕代表)
         日時  3月12日(火)13:30~16:30
         会場  ふくい県民活動センター707号室(アオッサ7階) 福井市手寄1丁目4-1
         定員  30名


H25.2.5    ■ボランティアコーディネーター育成講座(※終了)     
           地域の課題解決に向けて、平常時においてボランティアとその活動の場との調整ができる
          とともに、災害時においても被災地でのボランティア活動のコーディネートや、日頃から
          構築したネットワークを活かして被災者の支援ができるスキルを持つコーディネーターを
          育成する講座を7回シリーズ(全4日)で開催します。
            ボランティアコーディネーターとしての能力を身につけ、活動の場を広げたい団体の
          受講をお待ちしております。
    
         【開催日時、会場、テーマ、講師、内容】           
          ■2月24日(日) 9:00~17:00(※終了)
           第1回 「ボランティアコーディネートの基礎知識」
           第2回 「基本スキル習得研修」
           ・講師  後藤 麻里子 氏((特活)日本ボランティアコーディネーター協会 理事・事務局長)
           ・会場  鯖江市民活動交流センター 中会議室(鯖江市長泉寺町1丁目9-20)
           ・定員  30名

         ■3月3日(日) 9:00~16:00(※終了)
           第3回 「災害ボランティアとは」/「福井県の取組みと関係条例など」
           第4回 「災害ボランティアコーディネーターの役割」
                ○ 被災地編:災害対応企画立案/災害ボランティア派遣実施~復興時の役割
                ○ 被災地以外編:避難者への支援計画~実施状況におけるコーディネート
           ・講師  東角 操 氏((特活)ふくい災害ボランティアネット 理事長)他
           ・会場  鯖江市民活動交流センター 大会議室(鯖江市長泉寺町1丁目9-20)
           ・定員  30名

         ■3月16日(土) 9:00~17:00(※終了)
           第5回 「実務的研修」
           第6回 「地域の課題発見や解決のための企画立案研修」
           ・講師  井岡 仁志 氏((特活)日本ボランティアコーディネーター協会 理事)
           ・会場  鯖江市民活動交流センター 大会議室(鯖江市長泉寺町1丁目9-20)
           ・定員  30名

          ■3月20日(水・祝) 13:00~17:00(※終了)
           第7回 「実践的研修」
           ・講師  井岡 仁志 氏((特活)日本ボランティアコーディネーター協会 理事)
           ・会場  鯖江市民活動交流センター 大会議室(鯖江市長泉寺町1丁目9-20)
           ・定員  30名


H25.1.26   ■認定NPO法人制度説明会(※終了)
          所轄庁によるNPO法人の新認定制度が始まって間もなく1年。認定取得を目指す意欲を
          持ったNPO法人を対象に、内閣府職員による制度全般の説明や寄附優遇税制の説明を
          行い、あわせて申請に伴う個別・具体的な相談等に応じることにより、県内のNPO
          法人の認定取得を支援する説明会です。
    
         【内容、講師、会場】 
          内容  認定NPO法人制度の概要、認定・仮認定に係る申請書・添付書類の作成上の
               留意点の説明
               認定・仮認定に係る個別相談会(事前予約制)
          講師  内閣府職員
          会場  ■福井会場■  3月23日(土) 14:00~16:30(※終了)
                           フェニックス・プラザ 301号室A
               ■奥越会場■  3月23日(土) 19:00~21:30(※終了)
                           結とぴあ(多田記念大野有終会館) 202号室
               ■丹南会場■  3月24日(日)  9:30~12:00(※終了)
                           鯖江市民活動交流センター 大会議室
               ■嶺南会場■  3月24日(日) 14:00~16:30(※終了)
                           敦賀市男女共同参画センター 第5講習室


H24.12.20  福井県新しい公共支援事業運営委員会による新しい公共支援事業の評価結果報告
         (平成24年度上半期)がまとまりました。

      新しい公共支援事業の評価結果報告(平成24年度上半期)

H24.12.19 ■第4回福井県新しい公共支援事業運営委員会を開催しました。
           ○ 日時 平成24年12月19日(水)13:00~16:00
       ○ 場所 県庁正庁、第5委員会室

H24.10.17  ■専門家による巡回個別相談会(※終了)
         NPOが抱える個別の課題を解決するために、専門家による個別相談会を開催します。

         【相談に応じる専門家(相談内容)】
         ○ 税理士(税、財務諸表)
         ○ 中小企業診断士(融資申請、経営指導)
         ○ プログラマー(ウェブサイト作成)
         ○ デザイナー(広報、情報発信)
         ○ 日本政策金融公庫、北陸ろうきん(金融商品の説明、融資の個別相談)
    
        【日程】
         ○ 11月 3日(土) 福井市(フェニックス・プラザ301号室) 11時~17時
         ○ 11月11日(日) 大野市(多田記念大野有終会館)    11時~17時
         ○ 11月25日(日) 鯖江市(鯖江市民活動交流センター)  11時~17時
         ○ 12月 8日(土) 敦賀市(敦賀市男女共同参画センター) 11時~17時

         ※ 金融機関(北陸ろうきん)による融資説明会、個別融資相談会も同時開催します。


       ■専門家派遣による個別指導(※終了)
         各NPOが抱える個別の課題を解決するため、目的に応じた専門家を各団体へ派遣し、
         マンツーマンで実践的な指導・支援を行います。
         単なる作業依頼は該当せず、個別指導により知識やスキルを習得していただくことを
         目的としています。

        【派遣する専門家(指導内容)】
         ○ 税理士(税、財務諸表)
         ○ 中小企業診断士(融資申請、経営指導)
         ○ 社会保険労務士(労務管理、コンプライアンス)
         ○ プログラマー(ウェブサイト作成、改修)
         ○ デザイナー、カメラマン(広報、情報発信)
         ○ 弁護士(法務)

        【指導回数、指導時間】
         ○ 1専門分野当たり10団体までで、1団体3回まで指導します。
         ○ 1回当たりの派遣時間は4時間です。


H24.9.19  ■NPO資金調達(ファンドレイジング)支援事業(※終了)
         NPOの活動資金の調達を支援するため、資金調達の専門家(ファンドレイザー)を育成する講座を
         7回シリーズで開催します。
         ファンドレイジングの基礎から、ファンドレイザーに必要なスキルの習得、各団体のファンドレイジング
         戦略の策定、事業計画への組入れまでを学ぶ各分野の専門家を講師とした実践的な講座です。
         資金調達に興味のある団体の受講をお待ちしております。
   
        【開催日時、会場、テーマ、講師、内容】           
         第1回 9月22日(土)13:00潤オ16:00(※終了)
         ・ 会 場:福井県自治会館 203号室(福井市西開発4-202-1)
         ・ テーマ:市民資金が地域を築く
         ・ 講 師:釧路公立大学 地域経済研究センター長 佐野 修久 氏
         ・ 内 容:
           市民ファイナンスを活用する意義、市民ファイナンスの形態、活用事例等を分かりやすく解説

         第2回 10月6日(土)13:00潤オ16:00(※終了)
         ・ 会 場:福井市地域交流プラザ603研修室(福井市手寄1-4-1 アオッサ6階)
         ・ テーマ:「意思ある寄附」京都からの報告
         ・ 講 師:(公財)京都地域創造基金 専務理事 戸田 幸典 氏
         ・ 内 容:
           ファンドレイジングの基礎、京都地域創造基金のファンドレイジング、「寄附をする」「寄附を依頼する」
           の意義、ファンドレイジングの可能性を実際の事例を踏まえながら解説

         第3回 11月11日(日)13:30潤オ16:30(※終了)
         ・会 場:福井市研修センター201研修室(福井市文京6-8-18)
         ・テーマ:ファンドレイジングのための5つのマーケティング・プロセス
         ・講 師:NPOマーケティング研究所 代表 長浜 洋二 氏

         第4回 ファンドレイジング戦略策定講座①(※終了)
              潤オ全国のファンドレイザー奮戦事例の活用
               全国のNPO等のファンドレイザーの活動事例に学ぶ潤オ
               『百年の森を育てる「西粟倉・森の学校」の運営』
               ・内容:過疎化・高齢化が進む岡山県西粟倉村をどうしていくのかという
                   ことの課題から生まれた百年の森を育てるという考え「百年の森林
                   構想」を実現するために設立した(株)西粟倉・森の学校。単にお金を
                   集めるというだけではなくて、村のファンづくりを目的にして「共有
                   の森ファンド」を立ち上げ、始まった地域プロデュース会社の運営を
                   学びます。
              ・日時:1月27日(日) 15:00潤オ18:00
              ・会場:福井市地域交流プラザ601号室(アオッサ6階)
              ・講師:(株)西粟倉・森の学校 代表取締役 牧 大介 氏
              ・定員:30名

         第5回 ファンドレイジング戦略策定講座②(※終了)
              潤オファンドレイジング活用事業事例セミナー
                ファンドレイジング活用成功事例から学ぶ実践フェーズ潤オ
               『支援者と共に歩む「東京おもちゃ美術館」の運営』
               ・内容:東京都心の廃校に誕生した東京おもちゃ美術館。その設立資金は、
                   数々のアイデアと1000名以上の支援者によって集められました。
                   本講座は、同館の資金調達と運営など現場での実践手法を例に挙げ
                   ながらお話いただきます。
              ・日時:2月3日(日) 13:30潤オ16:30
              ・会場:福井市研修センター102研修室(福井市文京6-8-18)           
              ・講師:東京おもちゃ美術館 法人営業部長 山田 心 氏
              ・定員:30名

         第6回 ファンドレイジング戦略策定のための個別相談会①(※終了)
              各団体のファンドレイジング戦略の策定に向けた個別相談会です。
              各団体の事業計画とファンドレイジング戦略を関連付け、各団体のファンド
              レイジング戦略を事業計画へ組入れます。
              ・内容 ① 事業実施に必要な資金調達方法について
                   ② 共感され成功する事業計画の策定を目指して
                   ③ 個別相談
              ・日時:2月10日(日)13:30潤オ16:30
              ・会場:福井県教育センター 特別会議室(福井市大手2丁目22-28)
              ・講師:鈴木 佳文 氏(中小企業診断士)
              ・定員:30名

         第7回 ファンドレイジング戦略策定のための個別相談会②(※終了)
              ・日時:2月11日(月・祝)13:30潤オ16:30
              ・会場:福井市研修センター 201研修室(福井市文京6-8-18)
              ・講師:三上 康一 氏(中小企業診断士)
              ・定員:30名


H24.8.14  ■NPO・行政職員間の情報交換・ネットワーク作りのための地域別NPO交流会(※終了)
         各地域で活動するNPOや行政職員が地域毎に集い、各団体による活動状況の報告ならびに
         活動を行う上での課題および地域に応じたテーマなどについて、他の団体や行政との意見交換等を
         行う交流会を開催します。(県内を4地域に分けて7回開催)
         同じ地域で活動する他のNPOや行政との交流を深めることができるこの機会に、是非、ご参加ください。
   
        【開催日時、地域、会場】
         第1回 8月27日 (月) 19:30潤オ21:30 奥越①(大野市) 多田記念大野有終会館 308,309号
                                           大野市天神町1-19  (0779)65-8766
         第2回 8月30日 (木) 19:00潤オ21:00 奥越②(勝山市) 勝山市民活動センター 2階大会議室
                                           勝山市本町1-3-43  (0779)87-1011   
         第3回 9月28日(金) 19:00潤オ21:00 丹南 (越前市) サンドーム福井 管理会議棟会議室
                                           越前市瓜生町5-1-1 (0778)21-3106
         第4回 10月23日(火)19:00潤オ21:00 嶺南(小浜市) 小浜市働く婦人の家
                                           小浜市大手町4-1 (0770)52-7002
         第5回 10月31日(水)18:30潤オ20:30 坂井(坂井市) ハートピア春江
                                           坂井市春江町西太郎丸15-22 (0776)51-8800
         第6回 11月19日(月) 18:30潤オ20:30 福井1回目(福井市) アオッサ7階 706、707会議室
                                               福井市手寄1-4-1 (0776)29-2522
         第7回 11月20日(火) 18:30潤オ20:30 福井2回目(福井市) アオッサ7階 706、707会議室
                                               福井市手寄1-4-1 (0776)29-2522

        【内容】(1) 「新しい公共と地域を考える」を基本テーマとした基調講演(または基調対談等)
            (2) 参加団体の活動紹介
            (3) 活動を行う上での課題、地域に応じたテーマに基づき意見交換  等


H24.7.7 ■NPO等のスキルアップを目的とした各種講座を開催します。(※終了)
          NPO運営の基礎を身につける絶好のチャンス。全テーマを受講すれば
          NPO運営の全体が理解できます。ただ今、各種講座の受講者を募集しています。
          本事業は、サポネットふくいに企画・運営を委託して実施します。


      【受講者を募集中の講座】
       ① コンプライアンス&労務管理(各回:定員30名)(※終了)
         NPO等が活動を行っていくうえで知っておきたい法令順守
         (コンプライアンス)の知識満載の講座です!
       【講座概要】
        ・行政施設の指定管理者や事業の受託団体はもちろん、地域で開催する
         イベントや事業をされている団体にも役立つ内容です。
        ・「個人情報の取扱い」、「イベント・事業実施時のコンプライアンス」
         など身近な場面で問われる”社会的責任”の視点と知識を学べます。
        ・各回で質疑応答の時間をご用意します。
       【日時・会場】
         基礎編
        ・1月12日(土) 13:30潤オ17:00
        ・鯖江市民活動交流センター 中会議室(鯖江市長泉寺町1-9-20)
         応用編
        ・1月26日(土) 13:30潤オ17:00
        ・鯖江市民活動交流センター 中会議室(鯖江市長泉寺町1-9-20)           
       【講 師】中野 和信 氏(特定社会保険労務士)

       ② NPO法人会計基準講座(各回:定員30名)(※終了)
         ここ数年で、間違いなく会計報告の主流となる「NPO法人会計基準」を
         マスターする絶好のチャンスです!
         ◎ NPO法人に不可欠な会計の基礎知識から決算書作成までを学ぶ充実の会計講座です。
           認定NPO法人格取得にも必要な知識が満載です。
       【講座概要】
        ・NPO法人の会計(経理)とは?
        ・NPO法人が作成する会計書類を理解しましょう
        ・勘定科目について理解しましょう
        ・日常の取引をマスターしましょう
        ・NPO法人特有の処理をマスターしましょう
        ・決算の手続きをマスターしましょう
        ・税務のポイントを押さえましょう
       【日時・会場】
         第1部(基礎編)
        ・平成24年12月2日(日) 13時潤オ16時
        ・鯖江市民活動交流センター 中会議室(鯖江市長泉寺町1-9-20)
         第2部(応用編)
        ・平成25年1月20日(日) 13時潤オ16時
        ・鯖江市民活動交流センター 中会議室(鯖江市長泉寺町1-9-20)
       【講 師】第1部 南部 昌希(税理士)
            第2部 勝山 章宏(税理士)
       【その他】参加者には講座で使用するテキスト『基礎からマスター NPO法人の会計・
            税務ガイド』を無料で進呈します。


        ③ コミュニティビジネス講座(各回:定員30名)(※終了)
          潤オ コミュニテイビジネスであなたと地域はどう変わる? 潤オ
         ビジネスの手法を用いて地域課題を解決するコミュニティビジネスの考え方を
         分かりやすく解説する講座です。
         ・地域貢献活動をコミュニティビジネスにすることで何が変わるのか?
          そのためには、何が必要か?
         ・自らの活動の魅力とコミュニティビジネスをめざすための課題を洗い出し、
          将来像をプランニングしよう!
          第1回 11月10日(土)13時潤オ17時
             ・会場:福井県自治会館 202号室(福井市西開発4-202-1)
          第2回 11月16日(金)18時潤オ21時
             ・会場:アオッサ 706、707号室(福井市手寄1-4-1)
        【講師】アルマス・バイオコスモス研究所代表、福井大学大学院工学研究科 水上 聡子 氏
            福井県中小企業団体中央会 間宮 務 氏

       ④ 融資申請、経営指導(定員30名)(※終了)
         新たな事業を始めるに当たっての考え方からスタート準備までを分かりやすく
         学べる講座です。
         ・応用編 11月9日(金)18時潤オ21時 アオッサ706号室
          講 師 中小企業診断士・社会保険労務士 出倉 裕 氏
          内 容 NPOの事業戦略構築とリーダーシップの発揮
             (1)運営理念から事業戦略を策定する重要性
                ・分析結果から事業戦略への落とし込み手法
                ・事業戦略から具体策の策定手法
             (2)リーダーシップの「あるべき論」と「現実」
                ・リーダーシップの使い分け
                ・リーダーシップとマネジメント
                ・NPOの人材管理


      【終了した講座】
       ・ホームページ作成講座

          ・広報・情報発信集中講座
          資金(補助金・助成金)獲得講座
       ・フェイスブック作成講座

        ■プロボノ活動促進事業
         社会人等が自分の職能や専門的知識・経験を提供する新しいボランティアの形式
         「プロボノ」の仕組みや活用に関するセミナーです。
         「プロボノ」を活用して組織力、事業実施力を高めたい団体の参加をお待ちしております。
    
         【開催日時、会場、テーマ、講師、内容】           
          第2回 12月1日(土)13:00潤オ16:00(※終了)
               ・会 場:福井県自治会館 202号室(福井市西開発4-202-1)
               ・テーマ:組織運営マネジメント講座 潤オ組織運営上の課題診断潤オ
               ・講 師:(特活)パブリックリソースセンター 田口 由紀絵 氏
               ・内 容:各NPOが抱えている組織運営上の課題を抽出し、プロボノによる支援が
                    必要な事項を確認する。



H24.8.2 ■プロボノセミナーを開催します。(※終了)
          潤オ新しい社会貢献のカタチ「プロボノ」を知ろう潤オ
          社会人等が自らの職能や専門的知識・経験を活かしてボランティア活動に参加する新しい社会貢献の形
          「プロボノ」の仕組みや活用に関するセミナーを、自らプロボノとして、さらには、プロボノを受け入れて
          活動している団体の代表を講師に開催します。
          あわせて、福井県社会貢献活動支援ネットの説明、デモンストレーションも行います。
          ・講師 岡本佳美氏(NPO法人フローレンス理事、株式会社アム代表取締役)
          ・内容 1 プロボノとは何か? -基本知識からその可能性まで-
               (1)プロボノとは何か? -定義とその拡がりの背景-
               (2)社会人にとってのプロボノ
               (3)NPOにとってのプロボノ
               (4)最先端のプロボノ事情
               2 福井県社会貢献活動支援ネットの紹介
          ・対象 プロボノについて知りたい方、プロボノ(活動)に興味のある社会人、NPO、市民活動団体等
          ・会場
           ①福井会場 8月25日(土)アオッサ6階 601B、601C(福井市) 13時30分潤オ17時
            ②敦賀会場 8月26日(日)敦賀商工会議所 大ホール(敦賀市)   13時潤オ16時30分
          ・定員 各会場100名
          ・参加費 無料


H24.5.25  福井県新しい公共支援事業運営委員会による新しい公共支援事業の評価結果報告
         (平成23年度下半期)がまとまりました。

      新しい公共支援事業の評価結果報告(平成23年度下半期)

H24.5.18 ■第3回福井県新しい公共支援事業運営委員会を開催しました。
            日時 平成24518日(金)13:00潤オ15:30
           ○ 場所 県庁舎1007会議室

H24.3.23 ■平成24年度「新しい公共の場づくりモデル事業」の対象事業が決定しました。
      ○ 応募件数 24件(県分:17件、 市町分: 7件)

      ○ 選定件数 21件(県分:14件、 市町分: 7件)

H24.3.21 ■第2回福井県新しい公共支援事業運営委員会を開催しました。
            日時 平成24321日(水) 9:30潤オ17:15
           ○ 場所 県庁舎1007会議室

H24.01.13  ■新しい公共の場づくりモデル事業の震災対応案件の募集について(被災三県
      への応募分)(※終了)
       新しい公共支援事業では、国の第3次補正予算において、東日本大震災から
      の復興のための震災対応関連の事業を対象に、岩手県、宮城県および福島県の
      基金に8.8億円を追加して積み増すこととなりました。

          新しい公共の場づくりモデル事業では上記3県のNPO等だけではなく、他
      都道府県からも被災地に出向いての支援、各地に避難している避難者の支援な
      ども想定して、全国のNPO等が、上記3県に応募することが可能となってい
      ます。



H23.11.04
 ■NPO等のスキルアップを目的とした各種講座を開催します。(※終了しました。)

          NPO運営の基礎を身につける絶好のチャンス。全テーマを受講すれば
          NPO運営の全体が理解できます。ただ今、各種講座の受講者を募集しています。
           本事業は、サポネットふくいに企画・運営を委託して実施します。

         【開講講座、日程】
          1 広報・情報発信「効果的な情報発信とは」 11/19()11/26()
          2 ホームページ作成とIT活用「誰でも出来ちゃうHP&ITツール」11/27(日)
        3 経営指導「NPO視点での運営と経営」 12/3()
          4 税、NPO法人会計基準「安心会計と課税事業の話」 12/10()
          5 労務管理、コンプライアンス「NPO団体と“幸せ”な雇用」
        12/11(
)12/18()

          6 資金(補助金・助成金)獲得「補助金・助成金が来たがる団体になろう」
         1/14(
)1/15()



     ■専門家による個別相談会を開催します。(※終了しました。)

           NPOが抱える個別の課題を解決するために、専門家による個別相談会を
      開催します。

          本事業は、サポネットふくいに企画・運営を委託して実施します。
      
      【相談に応じる専門家(相談内容)】

       ○ 税理士(税、財務諸表)
            社会保険労務士(労務管理、コンプライアンス)
            中小企業診断士(融資申請、経営指導)
            弁護士(法律関係)
            日本政策金融公庫、北陸ろうきん(金融商品の説明、融資の個別相談)

      【日程】
             12/ 4()  福井市(フェニックス・プラザ)   10:00潤オ17:00
                〃     勝山市(勝山商工会議所)      10:00潤オ17:00
             12/17()  福井市(フェニックス・プラザ)   10:00潤オ17:00
               〃     鯖江市(鯖江市民活動交流センター) 10:00潤オ17:00
               〃     敦賀市(敦賀市男女共同参画センター) 9:00潤オ17:00
       ※いずれの会場も金融機関による融資説明会の時間は上記と異なります。


        ■専門家派遣による個別指導を実施します。(※終了しました。)

           個別相談会に参加した団体またはスキルアップ講座を受講した団体を対象として、
      個別相談会またはスキルアップ講座をふまえた具体的な課題解決のために、目的に
      応じた専門家を各団体へ派遣し、マンツーマンで実践的な指導・支援を行います。
      単なる作業依頼は該当せず、個別指導により知識やスキルを習得していただくこと
      を目的としています。

           本事業は、サポネットふくいに企画・運営を委託して実施します。

         【派遣する専門家(指導内容)】
        ○ 税理士(税、財務諸表)
        ○ 中小企業診断士(融資申請、経営指導)
        ○ 社会保険労務士(労務管理、コンプライアンス)
           ○ プログラマー(ウェブサイト作成)

         【指導回数、指導時間】
           1専門分野当たり10団体までで、1団体3回まで指導します。
           1回当たりの派遣時間は4時間です。
      → 個別指導の内容 専門家派遣による個別指導チラシ(PDF)



H23.8.18 ■「新しい公共の場づくりモデル事業」の対象事業が決定しました。
      ○ 応募件数 26件(県分:14件、 市町分:12件)
         ○ 選定件数 13件(県分: 8件、 市町分: 5件)

H23.8.18 ■「NPO等活動基盤強化事業」の対象事業が決定しました。
      ○ 応募件数 1
         ○ 選定件数 1
         ○ 受託団体
            ・サポネットふくい(コンソーシアム)
              代表構成員 (特活)さばえNPOサポート
            構成員 (特活)コラボNPOふくい
              構成員 (特活)WACおばま

H23.8.9 ■第1回福井県新しい公共支援事業運営委員会を開催しました。
         日時 平成2389日(火) 9:00潤オ17:30
         場所 県庁舎1007会議室



■平成24年度 新しい公共の場づくりモデル事業の企画提案の募集について(※終了)

 地域における諸課題の解決に向けて、NPO等、企業、行政などの多様な担い手が協働・連携して実施する先進的な取組みの中で、多様な担い手(概ね5団体以上)により「新しい公共」の推進体制を構築し、および地域の課題解決を図り、そのプロセスが他の地域のモデルとなるような事業を募集します。
 なお、東日本大震災への対応に係る課題解決に向けた取組み(震災対応案件)についても、本モデル事業の対象事業とします。


NPO等活動基盤強化事業の企画提案の募集について(終了)

 県、市町、地域住民、事業者等が一体となって、地域における諸課題を解決するための仕組みづくりを推進するため、その中核的な担い手となるNPO等の活動基盤を強化することを目的に、NPO等活動基盤強化事業を実施します。
 今回の募集では、NPO等活動基盤強化事業の受託者を募集しますが、今後、受託者の決定の後に、具体的に支援を受けたい団体等の募集をする予定です。



■平成24年度新しい公共の場づくりモデル事業(県分)に関する事業募集説明会の開催
  (※終了)

 平成23年度から2年間、国の新しい公共支援事業交付金を活用して実施する「新しい公共支援事業」の一つとして、県とNPO等が連携して地域の課題解決を図る「新しい公共の場づくりモデル事業」を実施しております。

 本事業については、8月に平成23年度に実施する事業を選定したところですが、この度、平成24年度に実施する事業を募集いたします。
 つきましては、NPO等の皆様から本事業の事業企画を募集するに当たり、下記のとおり説明会を開催しますので、参加を希望される方は、お申し込みください。

1 開催日時・場所

日 時

場 所

嶺北

平成23年11月22日(火)
18:00潤オ19:00

ふくい県民活動センター706、707号室
(福井市手寄1丁目4-1 AOSSA7階)

嶺南

平成23年11月24日(木)
18:00潤オ19:00

敦賀市男女共同参画センター 第5講習室(3階)
(敦賀市三島町2丁目1-6)


2 内容
  「平成24年度 新しい公共の場づくりモデル事業(県分)事業募集要項」の内容説明

3 参加申込み
  ・嶺北会場(ふくい県民活動センター)
          定員 100名程度
  ・嶺南会場(敦賀市男女共同参画センター)
          定員 50名程度
     いずれの会場も、収容人員の都合上、原則1団体につき2名までとさせて頂きます。
    なお、応募者数が定員を超えた場合には、参加者数を調整させていただきますので、
    予め御了承ください。

・「平成24年度 新しい公共の場づくりモデル事業(県分)に関する事業募集説明会 参加申込書」(別紙)に必要事項を記入の上、11月18日(金)までに県総務部男女参画・県民活動課あてFAXまたは電子メールにより提出してください。(※終了しました。)



★問い合わせ先
福井県総合政策部ふるさと県民局女性活躍推進課
電 話   0776-20-0319
F A X   0776-20-0632
E-mail  joseikatuyaku@pref.fukui.lg.jp