農学

職種紹介

農業、畜産の振興施策の企画立案のほか、農業等従事者の方への生産技術・経営改善などの普及指導、農業試験研究、畜産試験研究などに従事します。

主な配属先
本庁
流通販売課、園芸振興課、中山間農業・畜産課 など
出先機関

農林総合事務所、農業試験場、畜産試験場(奥越高原牧場)など

職員インタビュー

職員インタビュー
  • 野村 文希
  • 福井農林総合事務所
  • [令和3年度採用]

現在の仕事内容と印象に残っている仕事は?

普及指導員として、農家に白ネギやブロッコリー、キクなどの野菜や花の収量・品質向上に向けた技術指導を行ったり、栽培試験などを通して農家の経営向上を支援したりしています。
印象に残っている仕事は、白ネギの栽培講習会で、病害虫への対応策について資料を作成し説明したことです。資料作成は大変でしたが、先輩の助けもあり、なんとか完成させることができました。説明後、参加者からは「実際の気象データなどとリンクした説明がわかりやすかった」など良い評価が得られ、役に立てたと感じました。

県職員を志望した理由は?

大学時代にインターンシップや説明会に参加したことがきっかけです。話を聞いて、大学で学んだ知識を活かすことができる職種であり、多くの人の役に立てる、やりがいがある仕事だと感じたため、県職員を志望しました。
県のほかに市役所も受験しましたが、市町単位より、福井県全体という、より大きな枠組みの方が経験できる業務の幅が広がると考え、最終的には県を選択しました。

やりがいや魅力は?

農学職は、福井県の農業が抱える課題に対して、行政や試験研究、農家への普及指導といった様々な立場から支援することができ、面白いと感じています。

やりがいや魅力生育調査

チャレンジしていること、今後チャレンジしたいことは?

現在、農家が直面している肥料高騰などの課題解決を目指し、化成肥料の使用量低減や省力化に資する技術の導入に向けた実証試験に取り組んでいます。今後も様々な事業を活用し、課題解決の一助となれるようチャレンジしていきたいです。

クレド5項目の中で最も心がけていることは?

「『現場』って本来の職場」を最も心がけています。事務作業もありますが、普及指導員は現場に出て農家と直接話をすることが重要であるため、午前は事務作業、午後は現場優先でスケジュールを組むなど、可能な限り現場に出るようにしています。

福井県職員クレドについてはこちら

ある一日の流れ

  • 8:30 登庁、メールチェック
  • 9:00資料作成など事務作業
  • 12:00昼食
  • 13:00生育調査や巡回指導
  • 17:15退庁

福井県のお気に入りスポット

福井市高屋町の休耕田を利用した、ヒマワリ畑が広がる風景です。農家に指導に行く際に通って、いつも元気をもらっています。