TEL 0778-32-2174(一般受付・陶芸教室)
   0778-32-3262(学芸員室)

〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 交通アクセス

現在地:ホーム > 越前焼の歴史

越前焼の歴史

▶ 越前焼の特徴へ ▶ 越前焼の発見へ  ▶ 越前焼の歴史へ

◆平安時代末期から続くやきものの産地

越前焼の歴史をひも解くと、その誕生は今から約800年前の平安時代末期に遡ります。元々須恵器を焼いていた地域でしたが、平安時代末期に常滑の技術を導入して焼き締め陶を作り始めました。最初に窯が築かれたのは、現在「越前陶芸村」のある越前町小曽原だったといわれています。壺、甕、すり鉢などの特徴から、初期の越前焼の生産は常滑からこの地まではるばるやって来た陶工の集団が行っていたものと思われます。

越前焼では主に壺、甕、すり鉢が生産されていましたが、当時は宗教的色彩を持つ経筒を納める甕や三筋壺なども生産されました。硬くて丈夫な越前焼は、越前海岸から船に乗せて北海道南部から島根県までの日本海沿岸を中心に、太平洋側の福島県まで流通し、大きな甕や壺は水や穀物の貯蔵、藍染め、銭瓶などとして重宝されました。こうして北陸地方最大、日本海側最大の窯場へと発展した室町時代後期、越前焼は最盛期を迎えました。その後、江戸時代中期になると窯は平等村の集落近くに移りました。当時の古文書を読むと、平等村の人々が農作業とやきもの作りで生計を立てていたこと、また燃料の薪や瓶土(べと)と呼ぶ粘土を集めるのに大変苦労していたことなどが伺えます。

江戸時代後期には、甕や壺だけでなく片口や徳利などの食器類も焼かれるようになり、明治になると信楽や瀬戸、美濃、九谷などの先進地から陶工を招いて食器や花瓶作りなどを始めました。また、磁器や色絵陶などを取り入れようともしましたが、どれも定着せず、明治末から大正時代にかけて窯元の廃業が相次いだのです。

再び注目されるようになったのは戦後のこと。日本六古窯に数えられるようになり、また、越前陶芸村の建設によって多くの陶芸家が全国から集まりました。現在は焼き締め陶の伝統を生かした種々の新しい作陶が試みられています。福井県内で活動する作家や窯元の手によって、今また新しい歴史が作られています。