両手を広げてもかかえきれないほどの大壺に素手で触れたり、窯元の実演を間近で見学しながらお話を聞いたり、実際の越前焼を使ったコーディネート体験なども行っています。見るだけでなく体験することで身近に越前焼を感じられるコーナーです。
現在地:ホーム > 資料館
収蔵品ギャラリー

収蔵品ギャラリーは更新作業中です。公開は2021年3月を予定しています
常設展示

越前焼の歴史
平安~現代までの越前焼を各時代の特徴・魅力が伝わるよう展示し、歴史を解説
テーマ展示
「他産地との比較」「刻画文」「特殊品」など館蔵品をテーマ別に展示し、その魅力を紹介
陶彫
福井県出身で「陶彫の父」と呼ばれる沼田一雅をはじめとする、日本陶彫会の作品を展示し、陶彫に親しんでもらう
水野先生の挑戦
九右衛門窯の模型と焼成品を展示し、古越前の再現に挑んだ過程と成果を紹介
新規収蔵作品展
昨年度新たに収蔵した作品を展示
特設ページはこちら
平安~現代までの越前焼を各時代の特徴・魅力が伝わるよう展示し、歴史を解説
テーマ展示
「他産地との比較」「刻画文」「特殊品」など館蔵品をテーマ別に展示し、その魅力を紹介
陶彫
福井県出身で「陶彫の父」と呼ばれる沼田一雅をはじめとする、日本陶彫会の作品を展示し、陶彫に親しんでもらう
水野先生の挑戦
九右衛門窯の模型と焼成品を展示し、古越前の再現に挑んだ過程と成果を紹介
新規収蔵作品展
昨年度新たに収蔵した作品を展示
特設ページはこちら
体験・実演コーナー
穴窯のジオラマ
越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門氏とその協力者が鎌倉時代の穴窯を参考にして築いた「九右衛門窯」の模型と、焼成実験で生み出された成果品を展示しています。(2階常設展示室)
企画展示
越前焼に限らず、やきものをテーマにしたさまざまな企画展を開催しています。
過去の企画展一覧
展示解説
展示解説をご希望の方は、電話(0778-32-3262)にて2週間前までにお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、日時や人数によってはご希望通りの対応ができない場合もありますのでご了承ください。
常設展 入館料 |
福井県陶芸館 資料館 300円 越前古窯博物館 300円 スペシャルパスポート(福井県陶芸館・越前古窯博物館+呈茶)1,000円 共通入館券(福井県陶芸館・越前古窯博物館)500円 高校生以下・70歳以上の方 無料 ※団体料金は30名様以上から適用となります。 ※70歳以上の方は、年齢を証明するもの(免許証・保険証等)の提示が必要です。 ※身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、 手帳を提示いただきますと、本人およびその介護者1名は無料で入館いただけます。 ※特別展開催期間中の料金は、別に定めます。 (くわしくは特別展紹介ページをご覧ください。) |
---|
開館時間 | 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
---|---|
休館日 | ・月曜日(休日を除く)・休日の翌日(土・日・休日を除く) ・年末年始(毎年12月28日から1月3日) |
住所 | 〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 |
一般受付 | 0778-32-2174 |
学芸員室 | 0778-32-3262 |