若狭ふぐの宿

福井県におけるトラフグ養殖の歴史

福井県でのトラフグ養殖の始まりは昭和29年に高浜町の漁業者が、春先に定置網に入ったトラフグを、海の一部を金網で仕切った囲い網の中で育てたのが始まりと言われています。これは蓄養(ちくよう)という方法で、春先の値段の安いトラフグに餌を与えながら値段の高くなる冬まで育てて出荷したもので、当時としては全国的にも先進的な取組みでした。 その後、トラフグの親から卵を採り、人工的に稚魚を作る技術が開発され、福井県でも昭和58年に高浜町の内浦湾で、稚魚を大きくなるまで育てる養殖試験が始まりました。トラフグは上下4枚の鋭い歯を持っており、生け簀に入れて飼育すると、生け簀網を噛み切って逃げてしまうこともありました。そこでトラフグの歯の鋭い部分を切ってしまう「歯切り」という技術が導入され、トラフグ養殖は若狭湾全体に広がっていきました。

「若狭ふぐ」のルーツ

食通の間では、大阪・黒門市場のトラフグが有名ですが、「若狭ふぐ」の名前はこの黒門市場で生まれました。昭和60年頃、大阪へ出荷したところ、黒門市場で「若狭ふぐ」と呼ばれるようになり、これをきっかけに、若狭湾で養殖されたトラフグを、地元でも「若狭ふぐ」と呼ぶようになりました。

日本最北の海面養殖生産地 若狭湾の恵み

若狭ふぐを養殖する敦賀市から高浜町にかけての嶺南地域は、日本海側では珍しいリアス式海岸で、日本最北の海上でのトラフグ養殖生産地となっています。他産地に比べ海水温が低く、おだやかな入り江で育てられる若狭ふぐは、小ぶりながら締まった肉質で美容効果の高いコラーゲンやうま味などの栄養もたっぷり蓄えています。

進化し続ける「若狭ふぐ」

若狭ふぐは、生産者の方々の飼育の工夫もあって一年中提供が可能となっています。一般的に冬の印象が強いので、冬が美味しいと思われがちですが、低カロリー、高タンパクな若狭ふぐ料理は夏でも美味しくお召し上がり頂けます。 また、より元気に育てるため、福井県の特産品である「福井梅」の果汁を餌に混ぜ与えるなど品質向上にチャレンジしています。

「若狭ふぐの宿」認証について

県では、「若狭ふぐ」による誘客を図り、「若狭ふぐ」の消費拡大とブランド化を推進するため、若狭ふぐ料理を取り扱う県内の宿泊施設を「若狭ふぐの宿」として認証しています。これらのお宿では、本県特産の若狭ふぐを使用した料理をご賞味いただけます。

「若狭ふぐの宿」認証を希望されるお宿を募集しておりますので、ぜひ、ご応募ください! 応募方法については、様式第1号「若狭ふぐの宿認証申請書」をご記入いただき、福井県農林水産部水産課流通・消費拡大グループ宛てに郵送またはFAXにてご提出ください。詳細は若狭ふぐの認証要領をご確認ください。

若狭ふぐの宿提灯

若狭ふぐロゴマーク(商標登録第5089309号)

若狭ふぐについて

検索

  • 地域でさがす
  • 名前でさがす
  • 夏の若狭ふぐ取扱店