自然、歴史、文化、産業、福井の魅力をつめこんだ、ふるさとの景観をご紹介します 福井ふるさと百景

福井ふるさと百景


福井の伝統的民家

福井県内には、地域特有の形態や外観を有する伝統的民家や街並みが存在し、地域性や独自性に富んだ景観が形成されています。

県では、「福井県伝統的民家の保存および活用の推進に関する条例」を制定し、伝統的民家の改修等に対する補助や所有者等への情報提供などを通じて保存・活用を図ってきました。

今後は伝統的民家が集積する地区における集落や街並み景観の保全・活用の取組みに対しても重点的に支援していきます。

 伝統的民家が集積する地区1     伝統的民家が集積する地区2


福井の伝統的民家についてはこちらをご覧ください。

<福井の伝統的民家とは>

<福井県伝統的民家認定制度について>

<伝統的民家の改修等に対する支援制度について>

<福井県伝統的民家技能者について>

<伝統的民家保存活用推進員について>




伝統的民家群保存活用推進地区

伝統的民家が集積し、福井らしい街並みや集落景観を有する地区を「伝統的民家群保存活用推進地区」に指定し、地区内で行う集落や街並み景観の保全・活用の取組みに対して重点的に支援していきます。


推進地区の指定一覧や指定要件等についてはこちらをご覧ください。(推進地区一覧)



令和4年3月24日に新たに2地区を指定しました。これで伝統的民家群保存活用推進地区は、計47地区になりました。


令和3年度指定地区(2地区)


永平寺町吉峰地区 永平寺町吉峰地区
越前町乙坂地区 越前町乙坂地区

令和2年度指定地区(2地区)


鯖江市椿坂地区 鯖江市椿坂地区
越前町梨子ヶ平地区 越前町梨子ヶ平地区

令和元年度指定地区(2地区)


越前町天王・宝泉寺地区 越前町天王・宝泉寺地区
永平寺町浅見地区 永平寺町浅見地区

平成30年度指定地区(4地区)


小浜市根来地区 小浜市根来地区
鯖江市下河端地区 鯖江市下河端地区
鯖江市西袋地区 鯖江市西袋地区
越前町中地区 越前町中地区

平成29年度指定地区(4地区)


福井市一乗谷地区 福井市一乗谷地区
永平寺町鳴鹿地区 永平寺町鳴鹿地区
永平寺町市藤地区 永平寺町市藤地区
越前町佐々生地区 越前町佐々生地区

平成28年度指定地区(4地区)


大野市牛ケ原地区 大野市牛ケ原地区
永平寺町中島地区 永平寺町中島地区
美浜町久々子地区 美浜町久々子地区
おおい町川上地区 おおい町川上地区

平成27年度指定地区(5地区)


大野市城下町地区 大野市城下町地区
鯖江市石生谷地区 鯖江市石生谷地区
坂井市三国湊地区 坂井市三国湊地区
越前町内郡地区 越前町内郡地区
越前町岩開地区 越前町岩開地区

平成26年度指定地区(6地区)

鯖江市中戸口地区 鯖江市中戸口地区
坂井市竹田地区 坂井市竹田地区
永平寺町栃原地区 永平寺町栃原地区
越前町江波地区 越前町江波地区
美浜町佐柿地区 美浜町佐柿地区
おおい町名田庄納田終地区 おおい町名田庄納田終地区


平成25年度指定地区(6地区)

小浜市遠敷地区 小浜市遠敷(おにゅう)地区
大野市下舌地区 大野市下舌(しもした)地区
大野市阿難祖地区 大野市阿難祖(あどそ)地区
鯖江市河和田町中道沿道地区 鯖江市河和田町中道沿道地区
高浜町和田地区 高浜町和田地区
高浜町馬居寺・車持地区 高浜町馬居寺(まごじ)・車持(くらもち)地区


平成24年度指定地区(6地区)

鯖江市吉江七曲り通り沿道地区 鯖江市吉江七曲り通り沿道地区
高浜町子生地区 高浜町子生(こび)地区
大野市上丁地区 大野市上丁(かみようろ)地区
勝山市本町通地区 勝山市本町通り地区
永平寺町京善地区 永平寺町京善地区
南越前町旧朝倉街道上野地区 南越前町旧朝倉街道上野地区


平成23年度指定地区(6地区)

大野市七間通り地区 大野市七間通り地区
勝山市平泉寺地区 勝山市平泉寺地区
越前市四町地区 越前市四町地区
越前市五箇地区 越前市五箇地区
南越前町北国街道今庄宿地区 南越前町北国街道今庄宿地区
高浜町旧丹後街道沿道地区 高浜町旧丹後街道沿道地区

ふるさとの景観を語ろう!

活動団体紹介

ふくいの伝統的民家

わたしのふるさと百景

ふるさと百景動画

展示パネルの貸与

facebook

キーワード検索


WWW を検索
サイト内を検索

〒910-8580
福井県福井市大手3丁目17-1
福井県交流文化部 文化課
電話:0776-20-0572 Fax:0776-20-0661

このページのTOPへ