最終更新日 2019年1月11日
本会議と委員会は、傍聴することができます。
傍聴は、中学生以上の方に限りますが、保護者、教員等が引率される場合は、児童の傍聴も可能です。
なお、個人情報は、傍聴人整理の目的以外には使用いたしません。
傍聴に関する規則、要綱
福井県議会の傍聴については、以下の規則および要綱をご覧ください。
本会議の傍聴 |
- 傍聴受付(県議会議事堂2階・傍聴席入口前)で傍聴券を受け取り入場してください。
- 傍聴人の定員は118人(車いす席2人を含む。)です。
- 受け付けは当日の先着順となっており、電話での予約はできません。
- 傍聴席には、車いす用のエレベーターを設置しています。
- 平成30年6月定例会から、手話通訳者の配置に代わり、手話通訳映像を表示するモニターを傍聴席に設置します。(代表質問日、一般質問日のみ)
|
委員会の傍聴 |
- 各委員会の開催日の3日(県の休日の日数は、算入しない。)前の日の正午までに委員会傍聴申込書を提出してください。メールによる申込みも可能です。
- 傍聴希望者が定員を超えたときは抽選となります。
- 申込者が定員に満たない場合は、委員会当日の申込みを受け付けます。 各委員会の傍聴申込み状況については、県議会事務局にお尋ねください。
- 開催日当日は、 各委員会の開始予定時刻の30分前から15分前までの間に、傍聴受付(県議会議事堂1階・正面玄関ホール)で傍聴券を受け取り入場してください。
- 受付時刻を過ぎますと、傍聴できませんので、ご注意ください。
2月定例会傍聴申込みへ
|
※ お車でお越しの方は、県庁地下駐車場をご利用ください。
※ 各委員会の開催場所については、県議会事務局にお尋ねください。
お問い合わせは、県議会事務局議事調査課まで
TEL 0776-20-0609 FAX 0776-20-0674
E-mail:gijicho@pref.fukui.lg.jp
|